メタバースでの働き方とはどのようなものでしょうか。ハイブリッドワークは今後も続くのでしょうか。この先何が起こるかを100 %確実に知ることはできませんが、少なくとも未来に備えて体制を整えることはできます。

この数年で仕事の世界は一変しました。パンデミックは、どこで働くかよりも、どのように働くかのほうがはるかに重要であることを教えてくれました。

ハイブリッドワークやリモートワークが多くの企業・組織で標準となり、現代の職場にさまざまな機会をもたらしています。

またメタバース、仮想現実、拡張現実、人工知能などといった技術の進歩も、仕事や業務、そしてスキルに変化をもたらしています。デジタル革命は、ヘルスケア分野の遠隔医療から小売業界のEコマースまで、あらゆる産業に大きな影響を及ぼしています。

どのような未来であっても、成功の鍵は、物理環境、ハイブリッド環境、仮想環境を最適化し、従業員の潜在能力を最大限に引き出すことです。

未来の働き方について

私たちは現在、メタバースで働くことに関するいくつかの重大な問題の答えを出そうと取り組んでいます。こちらでご確認ください。

これからの働き方

これからの働き方

パンデミック以前から着実に広がりつつあった働き方の変化は、パンデミックによって人々の安全と健康を守ることが急務となったことで、急速に進みました。

リモートワークやハイブリッドワークが今後も続くことは、誰でも予測できます。雇用者も従業員も、通勤時間の短縮、柔軟なスケジュール、心身の健康の向上といった、リモートワークがもたらすメリットを認識するようになり、このトレンドは今後も続くと思われます。

しかし、今後数年の間に、組織はリモートチームワークへのアプローチを改良し、これまでは現場や対面でしか実現できなかった社会的なつながり、友情、コラボレーションを作り出す必要があります。それができなければ、孤立感、退屈感、士気の低下などがエスカレートする可能性があるからです。

メタバース、すなわち没入できるインターネットが重要な役割を果たせるのは、まさにこの部分です。メタバースにより、Meta CEOのマーク・ザッカーバーグが「Infinite Office」(無限のオフィス)と呼ぶような、新しい形の仕事の可能性が開かれます。

つまり、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を利用する従業員が、どこにいても交流したり、ゲームをしたり、一緒にプロジェクトに取り組んだりできる、共同のオンライン世界を創造し共有できるようになるのです。これはすでにオンラインツールで実現されていることですが、今後はより没入感のある体験ができるようになり、現実世界と仮想世界の境界があいまいになっていくでしょう。

自動化もまた、未来の働き方を大きく変えると思われます。自動化によって何百万もの仕事や作業がなくなる可能性はありますが、歴史を紐解けば、この世界が機械に支配されるのではないかという不安は根拠のないものであることがわかります。産業革命の時代にも同じような懸念がありました。しかし、労働市場は技術の進歩に適応する傾向があり、失われた仕事は新しい仕事の創出によって相殺されることになるでしょう。

では、今後何が起こるのでしょうか。世界経済フォーラムの白書では、2030年までに未来の働き方がどのようになるのかについて、8つのシナリオを提示しています。白書では、これらのシナリオが予言ではないことが明確に述べられています。 技術的な変化、学習の進化、人材の流動性のさまざまな組み合わせに基づいて、議論を活性化し、企業・組織がディストピア的な未来も含めてあらゆる可能性に備えるための考え方を提示するものです。

  1. ワークフォースアウタルキー

    ワークフォースアウタルキーとは、自給自足を目指す国家主義的な経済のことです。このシナリオでは、テクノロジー、学習、モビリティの加速はなく、現状が維持されます。そのため、雇用主は高度な技術を要する仕事を市場の制約がない国々に移さざるを得なくなります。

  2. 大量移動

    このシナリオでは、低スキルの労働者も高スキルの労働者も、より良い機会を求めて移動します。これにより組織が最高の人材を獲得できる一方で、競争が激化し、社会的緊張が発生する可能性があります。

  3. ロボットによる代替

    技術の進歩により、高度な技術を要する仕事も含め、より多くの仕事が機械に取って代わられます。学習の進化が遅いため、プログラミングやデータ開発などの新しいスキルの需要が高くなりますが、皮肉なことにこれが、人に取って代わるテクノロジーへの需要を加速させることになります。

  4. 二極化する世界

    マニュアル作業および非マニュアル作業の自動化が進み、ロボット、機械、アルゴリズムが世界の生産のほとんどを担うようになります。このため、労働人口の大部分が雇用に適さない状態になります。その結果、大規模な移動が起こり、世界各地に分散した超経済を生みだします。

  5. 起業家の台頭

    政府や企業がスキル不足の可能性を正確に予測し、それに対応することで、技術革新のペースが学習速度と一致します。これにより、職場にはダイナミズムが生まれ、従業員が自ら起業の機会を作り出します。

  6. 高スキル労働者の流出入

    学習のスピードが速いため、様々な地域、産業、部門にわたり、高いスキルと意欲を持ったダイナミックな労働力が生まれます。

  7. 地元の労働力の生産性向上

    マニュアル作業や非マニュアル作業の多くをテクノロジーが担うようになります。しかし、教育改革、企業のスキルへの投資、労働者の生涯学習への意欲により、自動化と雇用がよいバランスで両立します。

  8. 機敏で適応性の高い労働力

    多くの仕事は自動化されていますが、新たな役割の創出により、機械を補完する労働者の需要は旺盛です。高い可動性とオンラインでの作業により、非常に機敏でグローバルな労働力が実現します。

Employee working from home - example of how the future of work can look like
テクノロジーは未来の働き方をどう変えるのか

テクノロジーは未来の働き方をどう変えるのか

デジタル技術は、ビデオ会議からクラウドコンピューティングに至るまで、従業員がパンデミックを乗り切るうえで大きな役割を担ってきました。しかし、それは氷山の一角に過ぎません。そこで仕事のデジタル化において、さらなる進歩がもたらしうる影響について見てみましょう。

5G

無線ネットワークの5G化は、製造業、運輸業、ヘルスケア、小売業など、あらゆる産業全体に変革をもたらす可能性を秘めています。5Gは超高速接続を可能にし、ARやVRなどの技術の統合を実現します。

スマート工場はプロセスを合理化し、商品の輸送は自動運転車によって進化するでしょう。医療では、遠隔地に行けない医療従事者が、より多くの検査や診断をバーチャルで行うようになります。また、5Gがより広く利用できるようになるにつれ、労働者の給与格差が是正されていくことが期待されています。

メタバース

兵士や外科医、パイロットなど一部の専門職では、すでにVRやARヘッドセットを使った訓練が行われています。しかし、未来のメタバースによって、コラボレーションやアイデアの共有がこれまで以上に身近なものになります。

3Dアバターとしてバーチャルミーティングに参加したり、好きな時にバーチャルトレーニングにアクセスしたりできます。また、完璧なデスクトップセットアップをどこにでも持ち運ぶことができるようになります。つまり、晴れた日には公園までデスクを持って行けるのです。外科の研修医は、世界の遠く離れた場所にいる専門家の手術を、すぐ隣で観察することができるようになります。イギリスにいる建築家が、AR眼鏡越しにデスクの上に浮く3Dモデルを見ながら、アメリカにいる講師から重要な設計理念を聞く、といったことも可能になります。まさに、無限の可能性が存在します。

自動化、AI、ロボット

品質を犠牲にすることなく効率性を向上させる必要性から、自動化への依存度が高まります。Gartner社の予測によれば、タスクの自動化を既存のプロセスに組み合わせることで、組織や企業は2024年までに運用コストを30%削減できるということです。

ロボットは倉庫、病院、小売店でより多くのタスクを実行し、現在人間が行っている危険な作業の一部を担うようになるでしょう。AIアシスタントは私たちの作業パターンを学習し、生産性、パフォーマンス、記録管理の向上を支援するようになります。

効率性の向上は良いことですが、仕事の役割分担の見直しは避けられないでしょう。また、新しい職場テクノロジーによって収集されたデータの利用をめぐる懸念も高まっています。テクノロジーへの信頼を向上させるために、倫理、法的責任、知的財産権について、AIへの規制を設ける必要も出てくるかもしれません。

モノのインターネット

IoT (Internet of Things)とは、インターネットに接続し、人の手を介さずに無線ネットワークでデータを収集する何十億ものデバイスのことを指します。

職場では、プリンターのインクが少なくなると自動的に注文したり、誰もいない部屋の照明やエアコンを切ったりするなど、プロセスの最適化に役立っています。新しいIoT技術は、チェックイン手続きの自動化や、過密なスペースを特定するためのセンサーの使用など、さらにスマートな職場を実現してくれます。省力化されたプロセスにより、創造的思考や複雑なタスクに集中する時間を増やすことができます。

未来の働き方にどう備えるか

未来の働き方にどう備えるか

めまぐるしい変化についていくのは大変なことのように感じられますが、変化に適応しなければ取り残される可能性があります。リーダーには、次の10年の変化と課題を見据えて、従業員の準備体制を整えることが求められます。検討すべき主な分野は以下のとおりです。

  • 従業員体験

    パンデミックは、人々が仕事に期待するものを変えました。社員は、どこにいてもしっかりと仕事ができることを認めてもらいたいと考えています。激変する時代にポジティブな従業員体験を提供することは、優秀な人材を確保するために非常に重要です。

    米国の社員のうち、仕事に対するエンゲージメントを感じている人は34%にとどまり、ほとんどの組織において改善すべき分野となっています。まず、チームのやる気を引き出し、手本となり、必要に応じてサポートすることができる、思いやりのあるマネージャが重要です。また、社員が頭をスッキリさせた状態で創造性を発揮できるよう、仕事以外の活動を行うためのスペースと時間を提供するのも良いアイデアです。

  • トレーニングと学習

    新しいテクノロジー、労働人口の高齢化、そしてパンデミックの影響により、仕事のあり方が大きく変わった現代で成功するために必要なスキルの種類は、根本的に変化しています。デジタル技術だけでなく、社会的スキルや情動的スキルの需要も高まっています。McKinseyの「スキルの再習得に関するグローバル調査」によると、ほとんどの経営者は、新たな社員の雇用や契約、または社員の再配置よりも、既存の社員をトレーニングすることがスキルギャップを埋める最善の方法であると答えています。

    社員のスキルアップとスキルの再習得に投資し、ヒューマンスキルを重視する企業は、最大の利益を得られる可能性が高くなります。

  • 人材の発掘

    新しい働き方は、ダイバーシティとインクルージョンを実現した組織を構築する機会を生み出します。特にリモートワークは、人種、年齢、性別、障害にかかわらず、あらゆる背景の人々にとって公平な競争の場を作り出すことができます。

    より多くの組織が、意図的にチームの多様性を高め、無意識の偏見に対抗するための措置を実施するようになるでしょう。たとえば、履歴書から名前を削除したり、候補者と面接官が互いに顔を合わせない「ブラインド」面接を実施したりすることが考えられます。

  • オフィス空間

    未来を見据えたオフィスを作るということは、単に座席の配置を変えたり、新しいコーヒーメーカーを設置したりすることにとどまりません。

    パーティションやデスクを並べる代わりに、コラボレーションスペース、ビデオルーム、デスク予約ソフト、そして福利厚生の一環としてガーデンスペースなどが作られるようになるでしょう。多くの企業では、ミーティングやブレーンストーミング、コラボレーションはオフィスで行い、それ以外の仕事は自宅で行うハイブリッド型ビジネスモデルに移行しています。ある調査によると、雇用主の58%がすでにオーディトリアムを建設し、31%が屋外スペースを確保し、69%が社内にバリスタやコーヒーショップを設置しているということです。1

  • 職場の文化

    社員のニーズが変化する中、その満足度とモチベーションを維持するためには、現状に戻るという選択肢はありません。パンデミックによって、多くの組織が職場文化の見直しを余儀なくされたことは、一つのプラス材料と言えるでしょう。

    ポジティブな文化とは、フレックスタイム制やリモートワークの導入にとどまらず、企業価値を高め、オープンにし、誰もが一体感を感じられるようにすることにほかなりません。これからの職場は、コミュニティ意識を生み出し、一人ひとりに合わせた体験を提供することに重点を置くことで、すべての人が会話に参加し、本来の自分らしさを発揮できるような場所となっていきます。

未来の働き方について社員はどう考えているか

未来の働き方について社員はどう考えているか

多くの人にとって、このパンデミックは新しい発見を与えてくれました。人生、そしてキャリアにおいて、自分にとって本当に大切なものに気づくきっかけになりました。求人倍率が上昇し、多くの労働者が一斉に離職している現在、従業員が大きな力を握っており、この状態は当分の間続くと思われます。

成功に必要な人材を惹きつけ、維持したいと考える企業は、これからの人材が求める優先事項を理解する必要があります。

BCWがWorkplace from Metaと共同で行った「International Workforce Insights Study(国際ワークフォースインサイト調査)」により、今の社員が職場に求める5つの重要条件が明らかになりました。

1. やりがいのある仕事

2. ラインマネージャからサポートされ、評価されていると感じること

3. 直属のチームからサポートされ、評価されていると感じること

4. 職場の福利厚生制度

5. 効果的なリーダーシップ

グローバルな人材にとっては、柔軟性も引き続き重要な条件となるでしょう。社員の3分の2(67%)が、フレックスタイム制やハイブリッドな職場環境が可能となるよう、さらなる組織変革を望んでいると回答しています。

現代の社員、特にZ世代は、自分たちの声を聞いてもらいたいと考えており、透明性を重視し、親しみやすく、理解あるリーダーを求めています。BCWの調査では、全体の90%が、CEOは倫理的な働き方を提唱すべきであると回答し、CEOが組織のあらゆる階層にアクセスできる存在であるべきだと答えた割合は87%にのぼっています。

一方、Harvard Business Reviewの調査では、次のような結果が出ています。

  • 社員の86%が、役割、スキル、企業要件が時代とともに変化する中で、多様な人材がさらに重要になると考えています。

  • また83%が、ほとんどの時間をリモートで働けるようになれば、労働人口が都市部から移動し、地方に新しいワークハブが作られる可能性が高くなると考えています。

このことから、これからの人材は金銭的な利益よりも、より良いワークライフバランスや、世の中を変えられるような仕事内容を重視していることがわかります。人々が本当に望んでいるのは、自分のライフスタイル、価値観、そしてキャリアの目標に合った仕事です。そして、仕事の量ではなく、仕事の価値で評価されることを望んでいます。

懸念されるのは、社員の期待内容と雇用主の期待内容が一致しない可能性があることですが、社員の声に耳を傾け、その要求を真剣に受け止めようとする企業は、大きな収穫を得ることができるはずです。

未来の働き方をめぐる課題と機会

未来の働き方をめぐる課題と機会

VRを使ったコラボレーション、ロボットとの協働、AIイノベーションが私たちのワークライフを大きく変え、エキサイティングな時代をもたらそうとしています。チャンスが大きく広がる一方で、いくつかの課題も生まれています。特に重要な分野は以下のとおりです。

  • スキルギャップ

    多くのリーダーは、企業が必要とするスキルを、すべて新規採用でまかなうことは不可能だと認識しています。そこで最善策となるのが、社内に目を向け、すでにいる人材を育成することです。このアプローチは、多くの場合、時間短縮、費用対効果の改善、さらに士気の向上につながります。

    PwCの「Upskilling Hopes and Fears Survey(スキルアップに関する希望と不安に関する調査)」では、世界中の労働者の77%が、新しいスキルを学ぶか、一から訓練し直したいと答えています。このようにスキルアップへの意欲が高まっている中、企業にとっての大きな課題は、今後10年で実際に必要となるスキルを予測することです。自動化によって特定の仕事がなくなるにつれ、従来のスキルセットを持つ人々に再教育の機会を与える必要があります。

  • 平等性と公平性

    これからの職場では、平等性と同時に公平性を推進することが重要です。公平性とは、多様な人材に対して平等に機会を与えるとともに、成功し、活躍するために必要なサポートを提供することです。たとえば、同じ作業をするのにも、障がいのある経理担当者とそうでない経理担当者とでは必要とするリソースが異なることがあります。

    公平性は一夜にして実現するものではありません。ダイバーシティとインクルージョン、そして平等性が確保された職場づくりを進めることによってのみ達成できるのです。まずは、人事プロセスのすべてを公平性の観点に立って精査することから始めましょう。たとえば、職務記述書には誰もがアクセスできるようになっていますか?メンタープログラムはありますか?社員特典は、一部の社員が疎外感を感じるようなものですか、それとも全員が対象になるものですか?

  • より広い人材プールへのアクセス

    リモートワークの大きなメリットとして、場所の制約を受けないことが挙げられます。世界中の人材にアクセスすることができるのです。しかし、グローバルな人材プールからの採用には、課題もあります。たとえば、オープンデーを開催して、候補者が会社の文化に合っているかどうかを確認することはできません。また、傷病休暇や年金、休暇の取得など、現地の労働法を考慮する必要が生じることもあります。

    今後は、中核となるスタッフのみをフルタイムで雇用する企業が増えていくと思われます。そして、その他の必要な役割は、福利厚生を必要としないフリーランサーや外部の協力者で補うことになるでしょう。

  • 学習・能力開発

    ハイブリッド環境では、学習・能力開発戦略において画一的なアプローチを取ることはできません。社員はいつでもどこでも自分の都合に合わせて学習できる必要があるため、よりパーソナライズされた柔軟性のあるトレーニングが求められます。インタラクティブなウェビナーや動画、さらにはVRなど、さまざまなフォーマットでコンテンツを提供することも有効でしょう。また、人事考課を廃止し、より柔軟なフィードバックの方法を採用することも考えられます。チームリーダーは、コーチングやスキル開発を重視し、マイクロマネジメントではなく、社員自身に目標を設定させるようにします。

  • 職場を再定義する

    未来の職場では、従来のオフィスでのヒエラルキーはさほど重要ではなくなります。ホラクラシーと呼ばれるようなフラットなマネジメント構造を採用する企業が増え、堅苦しい肩書きなしで、自分の仕事に大きなオーナーシップを持つことができるようになるでしょう。また、社員全員が企業の方向性についてより大きな発言力を持つようになります。

    少数のリモートチームを持ったり、時おり在宅勤務を許可したりするのではなく、会社自体が始めからリモートで構築されるようになります。複数のタイムゾーンにまたがって人材を採用できるテクノロジーを採用する企業が増えることで、対面でのミーティングは当たり前ではなく、むしろ例外的なものとなっていくでしょう。先進的な企業では、社員を場所や部署ではなく、手掛けているプロジェクトや課題によって分類するようになるかもしれません。

    最終的に、未来の働き方ではハイブリッドワーク環境での生産性とエンゲージメントの促進がポイントとなります。未来の働き方は、テクノロジー、柔軟性、自動化、そして人を前面に押し出したアプローチに焦点を当ることで、形づくられるのです。未来の働き方はすでに始まっています。足を踏み入れる準備はできていますか?

その他の記事:

この記事は役に立ちましたか?
ご協力ありがとうございました。

最近の投稿

カルチャー | 所要時間: 11分

職場文化: ポジティブな文化を築き、生産性を高める方法

ハイブリッドワークとリモートワークが一般的になった今、職場文化がますます重要になっています。職場文化の意味と、その改善方法についてご説明します。

カルチャー | 所要時間: 8分

組織の価値観とは何か、なぜそれが重要なのか

組織の価値観とは、社員に指針を与え、顧客がビジネスに信頼を置く根拠となるものです。組織の価値観を構築して伝える方法について説明します。

カルチャー | 所要時間: 8分

組織文化の4タイプ: ビジネスに最適なタイプを見極める

ビジネスのアイデンティティは、組織文化のユニークな組み合わせによって構成されます。組織文化を見極め、その強みを活かす方法について説明します。